セロリはがんに効く?研究データを詳しく解説

がん治療にプラス免疫~免疫療法のすべて~

これから癌を克服していこうとする人たちへ

がんの3大治療と免疫療法の関係

閉じるボタン

免疫療法のすべて » がんに効く食べ物 » セロリ
  

セロリはがんに効く?

さまざまな料理に使用されているセロリ。どのスーパーにも並んでいるので、日常的に食べている人も多いのではないでしょうか。

セロリには、ビタミンをはじめとする栄養素が豊富に含まれていることが知られています。その中にはがんを抑制すると言われている成分も。ここでは、さまざまな研究データをもとに、がんに対するセロリの効果について詳しく解説していきます。

セロリとは

17世紀ごろから食用として使われるようになり、16世紀末に日本に伝わってきたとされているセロリ。しかし普及するまでには時間がかかり、昭和30年ごろになってようやく一般家庭で食べられるようになったようです。現在は日本でも生産されており、長野県や静岡県、福岡県、愛知県が主な生産地となっています。

セロリはいくつかの種類に分けられていますが、茎葉の色の違いによって「黄色種」「緑色種」「中間種」「赤色種」「白色種」に分けられています。

もともと薬として利用されていたセロリ

紀元前からヨーロッパの山岳地帯に自生していたセロリは、にんじんや三つ葉と同じセリ科の野菜です。もともとギリシャやローマなどで薬として利用されてきた歴史がありました。

ミネラルやビタミンをバランス良く含む

セロリはミネラルやビタミンを豊富に含んでいることも特徴。

例えば、塩分の排泄を促進することで高血圧防止効果が見込まれているカリウムや、止血の働きを持つビタミンKなどをバランス良く含んでいるため、積極的に摂りたい野菜です。

また、「アピゲニン」や「ルテオリン」と言ったフラボノイド類やポリフェノールを多く含んでいることがわかっています。これらは抗酸化作用を持つ物質。抗酸化作用により健康を促進してくれるのでは、という点に期待が寄せられています。

セロリががんに効果的とする意見

セロリに含まれる成分が抗がん活性を持っているという研究が発表されています。

特にセロリとパセリはアピゲニンというフラボンを多く含み、ポリフェノールは強力な抗がん活性を持っています。これらは研究では乳がん、大腸がん、肺がん、前立腺がんなど、私達を悩ますがん細胞の多くの成長を妨げます。

アピゲニンは他のハーブやスパイスに含まれるものとは成分的には非常に異なりますが、抗炎症作用と血管新生を抑制する作用が直接的または間接的に働きます。このアピゲニンの制がん作用についてはこれからの魅力ある研究のテーマです。

これらのハーブやスパイスによってもたらされるがん抑制効果は直接炎症を抑制する能力があると、最近の研究でわかってきています。

引用元:ライフライン21 がんの先進医療 「がん闘病に必要な食事と栄養」

大切なのは、セロリだけを食べることではなく、うまく食事の中に取り入れていくこと。毎日の食事の中で直接的にがんを抑制していくことが大事とも述べられています。

さらに、鈴鹿医療科学大学保健衛生学部の長村教授によると、セロリやパセリには自然由来の発がん物質が含まれている反面、食物繊維やβカロテンががんを抑制する方向に働くということが指摘されています。

長村教授によると、生野菜のパセリやセロリなどには、「メトキサレン」という自然由来の発がん物質が含まれている。それにもかかわらず、パセリやセロリはがんを防ぐために重要な野菜とされている。がん抑制効果のある食物繊維やβカロテンなどが豊富に含まれているので、結果として食べたほうががんになりにくくなる。

引用元:WEDGE Infinity 「添加物も無添加も、あらゆる食材は量によって“毒”になる」

天然の生野菜に天然の発がん成分が含まれているのは、野菜が自身の命を守るためと言われています。しかし、その毒の量は微々たるもの。セロリも同様であると考えられており、逆にがんを抑制する成分を含む野菜とされているのです。

セロリの摂取方法

セロリは食卓に上る機会の多い野菜と言えます。生食できるため、サラダなどに多く用いられるほか、漬物やスープ・シチューなどの煮込み料理などに利用されているケースが見られます。

セロリ自体の香りが強いため、肉やレバーなどの臭みを消すことができます。さらに、この香りは精神を安定させるとともに食欲を増進させる働きも期待されているため、普段の食事に多く取り入れたいところです。

セロリを摂取する際の注意点

セロリの栄養成分は熱にも強く、加熱で失われることもないため非常に使い勝手の良い野菜と言えます。

中には、セロリ特有の香りと苦味が苦手という人もいますが、加熱調理することによって苦味・香りを抑えることができます。煮込み料理や炒め物にすると抵抗感なく食べることができるのではないでしょうか。

また、セロリを食べる際は茎がメインになりがちです。しかし葉の部分にもたくさん栄養が含まれているため、セロリの葉も捨てずに一緒に調理をして摂取しましょう。

臨床データのある、
信頼性の高い成分

免疫細胞を活性化させることのできる、臨床データのある成分もおすすめです。臨床結果の実績が認められている成分をデータとともにご紹介します。

RBS米ぬか多糖体

米ぬかに含まれる有用成分をサプリで摂取

RBS米ぬか多糖体は、私たちが普段食べたり、化粧品として活用したりしている米ぬかとは別物。米ぬかに含まれる有用成分を体内で吸収できるように、独自製法で抽出したのが「RBS米ぬか多糖体」です。自宅で取り入れる際には、サプリメントなどの健康食品で成分を摂取する必要があります

お求めの際は、米ぬか多糖体免疫研究会に資料請求もしくはお問合せください。

▼米ぬか多糖体免疫研究会の資料請求フォームに移動します。同フォームで資料の概要をご確認いただけます。

資料請求の入力等がご面倒な方へ

「RBS米ぬか多糖体」の情報を手間をかけずにお知りになりたい方はお電話でお問合せいただくことをお勧めいたします。

お電話でのお問い合わせ 0800-222-4147 受付時間:月~金曜 10:00~17:30

特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会

▼米ぬか多糖体免疫研究会の資料請求フォームに移動します。同フォームで資料の概要をご確認いただけます。

資料請求の入力等がご面倒な方へ

「RBS米ぬか多糖体」の情報を手間をかけずにお知りになりたい方はお電話でお問合せいただくことをお勧めいたします。

お電話でのお問い合わせ 0800-222-4147 受付時間:月~金曜 10:00~17:30

特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会

参考文献・参考サイト