免疫治療には何がある?特徴と治療法は?
ヒトが生来持つ免疫機構をフル活用し、無理なくがん治療を行うことを目指す免疫治療にはどのようなものがあるのでしょうか。特徴と治療についてご説明します。
「理由はわからないけれど、それを投与(摂取)することで免疫反応が活性化される」ものを利用するBRM療法は、1970年代に研究開発が進んだものです。
免疫力を全体的に底上げすることが期待された治療法ですが、その研究が進む中で見つかった、術後の胃がん、結腸、直腸がんで使用されるクレスチンという薬は今でも用いられています。
また、ピシバニールは溶連菌から作られる薬で、胃がんや原発性肺がんに用いられる薬として存在しています。
BRMとは、「生体応答調節剤」をさす「Biological Response Modifier」の略。抗がん剤などと併用し免疫力を補強、QOL(生活の質)を向上させることが主な役割です。
サイトカイン療法は、免疫細胞の機能を高め、免疫細胞を刺激する治療法です。
複数の種の免疫細胞が情報伝達をするために発する物質であるサイトカインを用い、免疫細胞を直接刺激して、それの持つ攻撃性をプラスします。インターロイキン2やインターロイキン12、インターフェロンなどが、このサイトカイン療法に用いられる薬剤です。
インターフェロンは広く知られている薬剤で、B型肝炎・C型肝炎の治療にも使われています。もっとも攻撃的な性質をもつ細胞傷害性T細胞(CTL細胞)を刺激するため、がんの再発防止にも用いられることがあります。
リンパ球免疫療法は、白血球の中で20~40%を占めるリンパ球を、培養して増やしたり活性化することで、がん細胞への抵抗力を上げようとする治療法です。
リンパ球の一部であるアルファ・ベータT細胞やガンマ・デルタT細胞を増やし、活性化してがん治療に役立てようとするのがアルファ・ベータT/ガンマ・デルタT細胞療法です。
アルファ・ベータT細胞は、リンパ球の7~8割を占める細胞で、樹状細胞から受け取った情報にのっとってがん細胞を攻撃します。一方、ガンマ・デルタT細胞は、自分自身で異物を発見して攻撃を始めるという特徴を持ちます。
アルファ・ベータT細胞療法・ガンマ・デルタT細胞療法ともに、患者の体内から細胞を取り出し、インターロイキン2などのサイトカインを用い刺激して培養、数を増やし活性化させた後に、患者の体内に戻すという治療を行います。
1975年に発見されたNK細胞は、別名「生まれながらの殺し屋」です。体内をパトロールしながら、不審なものを発見するとすぐに攻撃するという性質を持っています。さらに、がん細胞の目印を掲げていない「隠れがん細胞」をも見つけて殺傷する能力があります。
このNK細胞を患者の体内から採取し培養、インターロイキン2などのサイトカインで刺激することで、数を増やし活性化したものを再度患者の体内に戻すのがNK細胞療法です。
このNK細胞療法は、トラスツズマブ・セツキシマブ・リツキシマブなどの抗がん剤と併用することで、がん細胞を効率よく殺傷することもできるとされており、期待の免疫細胞療法のひとつとして数えられています。
CTLとは、細胞傷害性T細胞もしくはキラーT細胞と呼ばれる細胞の別名です。この細胞は、ヘルパーT細胞から得た情報(サイトカイン)によって「敵」を見分けるようになり、攻撃性を増すことで知られています。
CTL療法は、患者の体内から取り出したTリンパ球、そして同じく患者の体内から取り出したがん細胞をともに培養することでCTLを作成、がんの情報を教え込んだ後に患者の体内に戻すという治療法です。
がんの情報を教え込むことで、免疫細胞の動きを精度の高い攻撃へとシフトさせたCTL療法は、大学病院などでの研究が進められている、期待の免疫細胞療法のひとつです。
がん細胞をピンポイントで攻撃する免疫細胞療法にも、弱点はあるものです。というのも、がん細胞自体が免疫細胞から逃れるための振る舞いをすることがあるからです。
例えば、CTL細胞が表面に持つPD-1という分子と、がん細胞の出すPD-L1という物質とは、結びつきやすい性質を持っています。結びついてしまったCTL細胞は、がん細胞から「攻撃しないで」というシグナルを受け取ってしまうようになり、これが攻撃のブレーキとなってしまうのです。
この物質同士の結合、CTL細胞とがん細胞の結びつき(免疫チェックポイント)を回避するために、CTL細胞のセンサー部分をふさいでしまおう、というのが免疫チェックポイント阻害剤の考え方です。
免疫細胞ががん細胞を攻撃する力を高めるため、がん細胞のペプチドを用いたワクチンを作成して患者に投与するのがペプチドワクチン療法です。
がん細胞が表にあらわす独特の物質(ペプチド)を分析してT細胞に与えることで、T細胞の活性化を図り、攻撃能力をあげるのがペプチドワクチン療法の狙いです。患者の遺伝子を分析して、がん細胞にあらわれるであろうペプチドを選び、化学合成したものがペプチドワクチンです。
これまでの免疫療法は治療の成果を追跡できないというデメリットがありましたが、ペプチドワクチン療法は、T細胞がペプチドワクチンに反応しているのか、CTLは増加しているか、CTLによってがん細胞が死滅させられているかどうかを調べられるというメリットがあります。
樹状細胞は、免疫細胞のなかで最も攻撃性の高いとされるキラーT細胞(CTL)にがん情報を与え、活性化するという役目を担っています。
この樹状細胞とがん細胞を患者の体内から取り出して培養、がん細胞情報を覚えた樹状細胞を大量に作成した後、患者の体内に戻すことで、「免疫細胞システムをコントロールするタフな司令官」を多く作るのが樹状細胞ワクチン療法です。
何らかの理由でがん細胞が手に入らない場合は、人工的な目印(ペプチド)を用いて樹状細胞に覚えこませることもできます。キラーT細胞は樹状細胞から強い刺激を受けて体内をめぐりますから、全身に飛び火のように散ったがん細胞を追いかけることも期待できます。