3大治療の特徴をふまえて免疫療法の可能性を考える
がんと診断された人が通常経験する治療は、「手術」「抗がん剤」「放射線治療」の3つです。これらをまとめて「3大治療」と呼びます。これらは外的な力でがんを排除するものですが、メリット・デメリットがあります。それぞれの治療の向き不向きや、デメリットをご説明するとともに、「第4のがん治療」とも呼ばれる免疫療法についても解説します。がん治療には、外的な力だけでなく、自分自身の免疫力を向上させることも大事であるということを知っていただきたいと思います。
がん組織が塊を形成する固形がん、さらにいうならば切除範囲が狭くて済む初期のがんにおいて、治療の第一候補とされるのが手術療法です。ダイレクトにがんを取り除くその効果は大きく、早期がんではいわゆる「完治」に手が届きやすい治療法です。また、がん組織全てを取り除くことができなくても、臓器の圧迫による機能低下を防ぐなど、一定の効果を見込めます。
手術療法には目指す目的や切除範囲によっていくつかの方法から患者に合った術式を選びます。代表的なものは開腹手術や内視鏡手術、腹腔鏡手術です。どこまでがん組織をとることができるのか、それによって臓器の機能の温存はできるのかなど、総合的に切除すべき部分を検討します。
がんの手術療法はがん組織を取り除く効果はあるものの、手術後の回復に時間がかかること、手術をしても必ず治るという保証がないこと、血液のがんには対応できないこと、転移して全身に飛び火した状態を呈しているがんの治療には向かないことといったデメリットがあります。この中でも最大のデメリットは、臓器の一部を失ってしまうことからくるQOL(生活の質)の低下です。生命を脅かすがんと闘うために、臓器の一部を失うことは致し方ないとはいえ、患者に重い負担を強いてしまいます。可能な限り機能を残すための機能温存手術も行われますが、この場合、抗がん剤を使用することが大前提です。
抗がん剤療法は、血液のがんの治療や、手術の前に切除対象部分を縮小したり、手術後の再発防止のために用いる治療法です。がんの組織ではなくがん細胞を一つひとつ殺傷することが目的ですが、副作用が強いことでも知られ、一般的に「辛い治療」として認知されています。しかしながら、手術では取りきれなかったかもしれないがん細胞、あまりに成長しすぎて手術では取りきれなかったがん細胞に対処するには欠かせない存在です。
抗がん剤は、成分の働き方によって「分子標的薬」「アルキル化剤」「代謝拮抗剤」「植物アルカロイド」「抗がん性抗生物質」「プラチナ製剤」「ホルモン剤」などに分類されます(抗がん剤の種類と副作用については、抗がん剤の種類で見る副作用|抗がん剤の副作用リスクマネジメントで詳しく紹介されています)。がん細胞を死滅させるプロセスが異なるこれらの薬は、健康な細胞にも少なからず影響を与えます。これが副作用の原因です。
がんと闘うために欠かせない薬だとしても、治療中の健康に与える影響は悩みの原因にもなります。脱毛や吐き気、血液成分の減少による感染症リスクの上昇といった副作用で、生活全般において気を遣うことが多くなります。ひどい場合はだるさによって外出もままならないこともあり、元の生活に戻れない辛さやいらだちを経験することもあります。患者一人ひとりの体質は抗がん剤投与量などには反映されず、副作用の個人差が大きいことも問題と言われています。
放射線療法は、体力のない人や、何が何でも臓器の機能温存をしなければならないようなケースに用いられる治療法です。身体に傷をつけませんので、回復までの時間が短期で済むことが大きなメリットです。手術と併用することで、取り残したかもしれないがん細胞を消滅させ、再発防止を目的とすることもあります。
放射線療法には「エックス線」「ガンマ線」「電子線」「陽子線」「重量子線」「中性子線」の6種があり、がんの種類や、身体のどこにあるかで治療法が検討されます。治療によって直接的な痛みを感じることがない分心理的なハードルは低いものですが、だからこそ治療の意味や副作用について説明を受けておかなければなりません。放射線療法は健康な細胞にも影響を与え、やけどのような症状の後、数ヶ月を経た後に筋肉のこわばりといった副作用が表れることがあります。さらに、「二次がん」を招くことがあることも知られています。健康な細胞が傷つけられてしまった結果ではありますが、がん治療の効果に比べればその危険度は低いといわれています。
がん細胞が放射線に反応する「放射線感受性」は異なります。そして臓器により受けるダメージの度合いも異なります。このバランスをいかにうまく取るかが、放射線治療の成功を決めるカギです。
集学的治療とは、手術や抗がん剤、放射線治療などがんの治療法を組み合わせて行うことを指します。それぞれの治療法にはメリットやデメリットがありますから、それを補い合うように治療計画を立てます。
手術前に抗がん剤や放射線治療を行い、がん組織を縮小させて手術をし、再発防止のために手術後に抗がん剤を投与する、という具合です。がんの治療は「短期決戦」を期さなければならないものです。このことから、それぞれの治療法を単独で行うことの方が珍しいものです。
がんの治療法は、今や集学的治療が当たり前なのです。
「第4のがん治療法」と呼ばれる免疫療法は、特に抗がん剤や放射線治療で低下しがちな免疫力を補い、さらに患者自身の免疫細胞をがん細胞に反応しやすくすることで、3大治療法の弱点を補う役目として注目されています。
さらに、自らの細胞を活性化する治療法なので、心配される副作用がほとんどなく、他の治療法を阻害することもありません。3大治療法のマイナスをゼロに、時にはプラスにすることのできる免疫療法は、がんを克服したい患者、がんと共存したい患者に注目されています。中には国内大学病院などでエビデンスを重ねているもの、既に海外で承認されて治療成績を挙げているものもあります。
今では各種メディアで取り上げられることも多くなり、免疫療法の情報を耳にしたことがある人も増えていると思いますが。免疫療法は、「2人に1人はがんにかかる」と言われている私たち日本人にとって、がん治療における新たな一手となっています。