ハナビラタケはがんに効く?研究データを詳しく解説

がん治療にプラス免疫~免疫療法のすべて~

これから癌を克服していこうとする人たちへ

がんの3大治療と免疫療法の関係

閉じるボタン

免疫療法のすべて » がんに効く食べ物 » ハナビラタケ
  

ハナビラタケはがんに効く?

風味や食感の良いキノコとして知られるハナビラタケ。豊富なβグルカンを含む食材として知られ、近年では、抗がん作用が確認されたという研究報告も挙がっています。ここでは、ハナビラタケが持つとされるがんへの作用について、科学的エビデンスも踏まえながら詳しく解説しています。

ハナビラタケとは

ハナビラタケとは、国内では北関東から北海道の山中に自生しているキノコの一種。「ハナビラ」の名からも推測ができるとおり、まるで花びらが波打っているかのような外観を特徴とするキノコです。

食感がシャキシャキとしていて風味も良いため、キノコ愛好家の中ではとても有名。ただし、椎茸や舞茸とは異なり人工栽培が難しいため、愛好家の間でも「幻のキノコ」の一つとして数えられているようです。

これまでの研究により、ハナビラタケには、がん予防効果、免疫力増強作用、ダイエット効果、美容効果、糖尿病予防効果など、さまざまな作用があることが報告されています。中でもここ20年ほど特に注目されているのが、がんの予防効果です。

まだ研究途上であることは否めませんが、がんの予防・改善を目指す方は、ぜひ今後の研究に注目しておきたいところです。

ハナビラタケががんに効果的とする根拠

ハナビラタケにおける抗がん作用については、国内のみならず海外でも研究されているようです。ただし、2019年5月時点において、ヒトを対象とした臨床試験の報告を確認できませんでした。

以下、ハナビラタケの抗がん作用に関連した研究報告を4点ご紹介します。

マウス実験によって抗腫瘍作用と造血作用を確認

東京薬科大学の研究グループは、培養ハナビラタケから採取した多糖類を、肉腫180固形癌を有するマウスに投与。強い血管拡張および出血反応を持つマウスを実験対象としました。

実験の結果、肉腫180固形癌に対する抗腫瘍活性作用を確認。加えて、造血反応の増強も確認しました。

担癌マウスの腫瘍に対する作用

ユニチカ株式会社中央研究所は、実験対象である担癌マウスに対し、5週間にわたってハナビラタケを経口投与しました。 結果、ハナビラタケを投与した担癌マウスのグループは、これを投与していないグループに対し、有意に腫瘍サイズの拡大が抑えられました。加えて、前者は後者よりも生存期間が延びたことも確認されました。

血管新生を阻害することによる抗がん作用

ユニチカ株式会社中央研究所は、ハナビラタケに豊富に含まれるβグルカンに、がん細胞の増殖用意の一つとなる血管新生阻害作用があると発表しました。

がん細胞は、他の健康な細胞と同様に、自らが増殖するために酸素や栄養素を必要とします。酸素や栄養素を運ぶのは血液の仕事。そのためがん細胞は、自らが増殖するために、自らの周りへ血管を新たに作り出します(血管新生作用)。

ユニチカ株式会社中央研究所は、βグルカンによる血管新生阻害作用を発見。この作用により、原発性のがん、および転移性の肺がんにおけるがん細胞の増殖が抑制される可能性があると報告しました。

大腸がん細胞株Caco-2とcolon-26の増殖を有意に阻害

徳島文理大学薬学部の研究によると、ハナビラタケに含まれる化合物「ハナビラタケリド」が、大腸がん細胞株であるCaco-2とcolon-26の増殖を有意に減少させることが分かりました。

同大学は、「ハナビラタケリド」には大腸がん抑制作用のほかにも、強力な抗酸化作用、抗炎症作用があると報告しています。

2019年現在のハナビラタケと抗がん作用の研究

以上でご紹介したハナビラタケとがんとの関連する研究に加え、恐らく世界中で、同様の研究発表がなされていると思われます。

しかしながら2019年5月時点では、ご紹介した研究よりも目立った報告は見られていません。加えて、上記の実験はすべて、マウスなどの動物を使用して行われたもの。ヒトを対象とした本格的かつ十分な臨床試験は、まだ行われていないのが実情です。

がん患者はハナビラタケを摂取すべきかどうか?

動物実験で示されたとおり、ハナビラタケには、がん細胞に対するいくつかの有効な作用があることは確かと考えられます。ただし、現状でヒトに対する試験が行われていない以上、がん患者がハナビラタケを摂取することで何らかの効果を期待できるかどうかは不明と言わざるをえません。

がんの治癒を目指す方は、主治医の指示にしたがった標準治療を受けることを第一と考えてください。加えて、まだ自由診療(自費診療)が多いものの、医学的根拠が確立されている免疫療法などを検討してみても良いでしょう。ハナビラタケへの効果を期待するのは、その次の段階であると考えたほうが良いかも知れません。

ハナビラタケの今後のさらなる研究が待たれます。

ハナビラタケの摂取方法

希少なキノコとして知られるハナビラタケを天然の状態で見つけることは、なかなか困難とされています。形状がよく似た色の黒いクロハナビラタケは毒キノコなので、採取するときには注意しなければなりません。

一般的なハナビラタケの入手方法は、産地として知られる場所(長野など)の店での購入か、または通信販売での入手となります。

ハナビラタケの一般的な摂取方法

ハナビラタケは舞茸とやや似た形状をしていますが、形状だけではなく、調理法も舞茸に似ているようです。

具体的には、炒め物や天ぷら、スープの具、パスタの具など。炊き込みご飯の具としても人気のようです。また、本体をそのままバター醤油で炒めても、美味しく食すことができます。

粉末やサプリメントも流通している

ハナビラタケを乾燥させたうえで加工した粉末やサプリメントも販売されています。粉末をお茶のようにして飲む方もいるようです。

ハナビラタケを摂取する際の注意点

2019年現在、ハナビラタケの過剰摂取による目立った副作用は報告されていません。

ただしハナビラタケは、他のキノコ類と同様に、豊富な食物繊維を含む食材。過剰摂取によってお腹がゆるくなったという事例は報告されているため、食べ過ぎはお勧めしません。

また、まれにキノコアレルギーの方がいるため、ハナビラタケを摂取して体調に異変を感じた場合には、それ以上の摂取を控えるようにしてください。

乳幼児や妊娠中の女性、授乳中の女性についても、念のため摂取を控えたほうが良いでしょう。

なお、ハナビラタケに豊富に含まれるβグルカンは、腸内から吸収されなかった部分について、体外に排出されるとされています。よってβグルカンの過剰摂取は、特に人体に悪影響を及ぼすものではないと考えられます。

臨床データのある、
信頼性の高い成分

免疫細胞を活性化させることのできる、臨床データのある成分もおすすめです。臨床結果の実績が認められている成分をデータとともにご紹介します。

RBS米ぬか多糖体

米ぬかに含まれる有用成分をサプリで摂取

RBS米ぬか多糖体は、私たちが普段食べたり、化粧品として活用したりしている米ぬかとは別物。米ぬかに含まれる有用成分を体内で吸収できるように、独自製法で抽出したのが「RBS米ぬか多糖体」です。自宅で取り入れる際には、サプリメントなどの健康食品で成分を摂取する必要があります

お求めの際は、米ぬか多糖体免疫研究会に資料請求もしくはお問合せください。

▼米ぬか多糖体免疫研究会の資料請求フォームに移動します。同フォームで資料の概要をご確認いただけます。

資料請求の入力等がご面倒な方へ

「RBS米ぬか多糖体」の情報を手間をかけずにお知りになりたい方はお電話でお問合せいただくことをお勧めいたします。

お電話でのお問い合わせ 0800-222-4147 受付時間:月~金曜 10:00~17:30

特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会

▼米ぬか多糖体免疫研究会の資料請求フォームに移動します。同フォームで資料の概要をご確認いただけます。

資料請求の入力等がご面倒な方へ

「RBS米ぬか多糖体」の情報を手間をかけずにお知りになりたい方はお電話でお問合せいただくことをお勧めいたします。

お電話でのお問い合わせ 0800-222-4147 受付時間:月~金曜 10:00~17:30

特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会

参考文献・参考サイト