秋から冬にかけて旬を迎える、りんご。近年の研究では、その栄養素ががんに対する効果を持っているという報告が行われました。そこで、いくつかの研究を取り上げながら、りんごとがんの関連性について見ていきましょう。
アジア西部からヨーロッパの南東部が原産地と言われているりんご。その歴史は約4000年も前から栽培されていたと言われているように、非常に歴史のある果物です。
りんごには水溶性食物繊維である「ペクチン」が豊富に含まれているという特徴があります。ペクチンにはコレステロールの吸収抑制のほか、ブドウ糖の吸収を穏やかにするなどの効果があります。日常的にりんごをよく食べる人は食後の血糖値の上昇が少なく、満腹感が続きやすくなるという調査結果もあります。
りんごには100種類以上のポリフェノールが含まれています。このポリフェノールのうち、主なものとして「エピカテキン」「プロシアニジン」「アントシアニン」の3つがあり、特にエピカテキンは高い抗酸化作用を持ち、免疫力を高めるとされています。
さまざまな研究結果から、りんごとがんの関連性について報告されています。
アサヒビール株式会社R&D本部みらい技術研究所と弘前大学医学部の共同研究により、りんごポリフェノールが持つがん細胞の増植抑制作用の有用性が確認されました。この研究は、皮膚がん細胞および乳がん細胞をマウスに移植した上で、りんごポリフェノールの水溶液を摂取させるグループと摂取させないグループにわけ、生存日数と腫瘍のサイズを比較したものです。
その結果、リンゴポリフェノールによってガン細胞の増殖すなわち腫瘍の増大が抑制され、ガン細胞を移植されたマウスの生存日数が伸びることが明らかになりました。
また、その細胞の遺伝子発現を解析することにより、リンゴポリフェノールはガン細胞のアポトーシス(細胞自殺)を誘導することにより、細胞の増殖や腫瘍の増大を抑制することが示唆されました。さらに、培養細胞に対する投与実験より、リンゴポリフェノール中の主要成分であるプロシアニジン(ポリフェノールの一種)のみを培養細胞に投与した場合、ポリフェノール全体を投与する場合の5分の1の量で抗腫瘍効果を示したことから、ポリフェノールの中でもプロシアニジンが抗腫瘍に特に有効な成分群であることもわかりました。
上記の実験により、経口摂取したりんごポリフェノールには抗がん作用があることが確認されています。さらに、りんごポリフェノールに多く含まれる「プロシアニジン」という成分には抗腫瘍作用があると判明しました。このことから、りんごポリフェノールのさらなる応用が期待されています。
また、りんごの食物繊維である「アップルペクチン」に注目し、放射性物質の除去やがん予防について研究した報告もあります。富山医科薬科大学の名誉教授である田澤博士による著書(「りんごの力(ダイヤモンド社)」)の中では、チェルノブイリの原発事故により被曝した子供を対象として行った調査が紹介されています。
これはベラルーシのシルバースプリングスに住む子ども615人を対象に行った調査。21日間アップルペクチンを服用してもらい、その前後のセシウム137の集積量を調べたものです。
アップルペクチンを服用した子どもの減少率は63.6%ですが、服用してない子どもは13.9%にとどまっています。驚くべき差です。アップルペクチンが体内汚染を除去すること、それもかなり効率がよいことを、この実験は物語っています。」(同著)そしてそのメカニズムについて、「ペクチンは消化管の中にある放射性物質を吸着して、自分が便として出される時に、これを一緒に運び出しているのです。
また、田澤博士はアップルペクチンが抗がん作用を持つという内容の研究を発表しています。
博士が行ったのは、60匹のラットを3つのグループに分けて行った実験です。1つ目のグループにはアップルペクチンが入っていない基礎食、2つ目のグループにはアップルペクチンを10%混入したエサ、そして3つ目のグループにはアップルペクチンを20%混ぜたエサを与えています。さらに、全てのラットに発ガンを促す物質を投与し、観察を行いました。
基礎食を与えたラットの発ガン率は100%、10%ペクチン投与群は70%、20%ペクチン投与群は45%。アップルペクチンを多く与えた群が発ガン率が低いことがわかりました。
また、これを裏づける為、腫瘍や炎症のバロメーターとなるプロスタグランジンE2を測定したところ、ペクチン投与群は非投与群に比べて1/4という結果でした。つまりアップルペクチンは、腫瘍や炎症を引き起こす腸内腐敗菌を抑制する(静菌作用)ことがわかったのです。
アップルペクチンに関する「対放射線作用」と「抗がん作用」については、「腸の働き」が重要であるとされています。
アップルペクチンを摂取することにより腸内の働きを改善して便を排出。腸内細菌のバランスを改善することによって自己免疫力が強化されたため、上記のような結果が得られたと考えられています。
りんごは焼きりんごやジュース、干しりんごなどさまざまな製品として販売されていますが、もっともりんごの栄養素を摂取できるのは生で食べること。加工されたものは生と比べてビタミンや食物繊維が少なくなり、エネルギーの摂りすぎにも繋がりやすいためです。
なお、りんごのポリフェノールは、果肉に比べて皮の方が多く含まれています。その数値はなんと約4倍。可能であれば皮も一緒に食べたほうが良いと言われています。
免疫細胞を活性化させることのできる、臨床データのある成分もおすすめです。臨床結果の実績が認められている成分をデータとともにご紹介します。
RBS米ぬか多糖体は、米ぬかに約5%含まれる水溶性食物繊維(ヘミセルロースB)を原料とする成分。国内外28箇所以上の大学・病院の共同研究によって生まれ、がん細胞に作用する免疫細胞を活性化させるとして、70報もの学術論文や、140回以上の学会発表がなされました。研究は今なお世界中で行われており、免疫力の向上、抗がん作用、抗がん剤による副作用の軽減作用などが報告されています。
RBS米ぬか多糖体は、私たちが普段食べたり、化粧品として活用したりしている米ぬかとは別物。米ぬかに含まれる有用成分を体内で吸収できるように、独自製法で抽出したのが「RBS米ぬか多糖体」です。自宅で取り入れる際には、サプリメントなどの健康食品で成分を摂取する必要があります。
お求めの際は、米ぬか多糖体免疫研究会に資料請求もしくはお問合せください。
▼米ぬか多糖体免疫研究会の資料請求フォームに移動します。同フォームで資料の概要をご確認いただけます。
資料請求の入力等がご面倒な方へ
「RBS米ぬか多糖体」の情報を手間をかけずにお知りになりたい方はお電話でお問合せいただくことをお勧めいたします。
お電話でのお問い合わせ 0800-222-4147 受付時間:月~金曜 10:00~17:30
特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会
RBS米ぬか多糖体は、さまざまな免疫細胞に対し働きかけます。例えば、体内に侵入してきたがん細胞やウイルス感染細胞などをいち早く感知し、攻撃する役割を担うNK細胞。RBS米ぬか多糖体は、免疫細胞の中でも優秀な攻撃役であるNK細胞を活性化させる働きをすることが臨床結果によりわかっています。
引用:Ghoneum M and G. Namatalla,87th Annual Meeting of the American Association for Cancer Research,1996
こちらは、ホルモン治療や化学療法などを受けたがん進行患者25名に行った実験の臨床結果です。RBS米ぬか多糖体を6か月間摂取してもらったところ、RBS米ぬか多糖体摂取後に25名全員にNK細胞の活性が見られたというデータが得られています。
このほかにも、さまざまな免疫細胞へのはたらきが報告されています。興味のある方は、臨床データをチェックしたり、米ぬか多糖体免疫研究会から詳しい資料を取り寄せたりしてみましょう。
▼米ぬか多糖体免疫研究会の資料請求フォームに移動します。同フォームで資料の概要をご確認いただけます。
資料請求の入力等がご面倒な方へ
「RBS米ぬか多糖体」の情報を手間をかけずにお知りになりたい方はお電話でお問合せいただくことをお勧めいたします。
お電話でのお問い合わせ 0800-222-4147 受付時間:月~金曜 10:00~17:30
特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会