独立行政法人国立病院機構九州がんセンターのがん治療(免疫療法)の特徴と口コミ評判

がん治療にプラス免疫~免疫療法のすべて~

これから癌を克服していこうとする人たちへ

がんの3大治療と免疫療法の関係

閉じるボタン

免疫療法のすべて » 【福岡】癌の免疫療法が受けられる病院リスト » 独立行政法人国立病院機構九州がんセンターのがん治療(免疫療法)の特徴と口コミ評判
  

独立行政法人国立病院機構九州がんセンター

独立行政法人国立病院機構九州がんセンターの「細胞治療科」

細胞治療科はがん治療の一環「細胞療法(Cell Therapy)」に特化した診療科として、平成27年1月に新設されました。細胞療法とは、既存の薬物の代替としてヒトの細胞や、組織を体外で加工して治療に用いる、従来の移植療法も含めた治療法の総称です。副作用が少なく、高齢患者も安心して治療を受けることができるよう、最先端の診断と治療を目指してスタッフ4人(医長1人・医師2人・レジデント1人)で診療にあたっています。

九州がんセンター、東京医科歯科大学、九州大学で共同開発した成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)に対する治療用ワクチンは、現在特に力を入れているプロジェクトです。平成27年3月から日本医療研究開発機構の委託事業として治験の登録を開始しました。またATL発症の予備群であるHTLV-1キャリアの方のための外来も行っており、ウイルスで発症する病気のことや感染予防などのご相談に専門家が対応しています。

掲載している治療法はすべて保険適用外の自由診療のため、全額自己負担になります。

症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。

また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なりますので、不安な点については、各クリニックの医師に直接確認・相談してから治療を検討することをおすすめします。

独立行政法人国立病院機構九州がんセンターの「診療実績」

平成24年に行なったATLに対する樹状細胞ワクチンの臨床研究では、3例の患者さんで安全性が確認されています。このうちの2例で、2年以上無治療での経過観察ができています。この結果を基に、ワクチン効果をさらに高めるため、「抑制機能をもつ免疫細胞(制御性T細胞)を排除する抗CCR4抗体を併用した樹状細胞ワクチン(ATL-DC-101)の治験」を計画し、平成27年3月に登録を開始しました。国内でも少数の再生医療等製品の治験で、平成32年の保険承認申請を目指しています。また細胞療法は固形腫瘍にも応用可能なため、他科と連携してがん患者の免疫学的性状(制御性T細胞、PD-1, CTLA4, CCR4等の発現)を、マルチカラー・フローサイトメトリーを用いて解析し、固形腫瘍の新規治療の臨床試験に繋げることを目標としています。

独立行政法人国立病院機構九州がんセンターが行っている
免疫療法と料金

公式HPに情報が見つかりませんでした。クリニックにお問合せください。

免疫療法を受けている人の口コミ評判

免疫療法に関する該当病院の口コミは見つかりませんでした。

独立行政法人国立病院機構九州がんセンターの基本情報

※情報は独立行政法人国立病院機構九州がんセンターのものです。
院長 藤 也寸志
所在地 福岡県福岡市南区野多目3丁目1番1号
アクセス 西鉄天神大牟田線「大橋」駅より車で30分
診療時間 新患受付時間 8時30分~11時
電話番号 092-541-3231
公式サイトURL https://www.ia-nkcc.jp/