米ぬか多糖体

東京大学、千葉大学、慈恵医科大学などの国内外28箇所以上の大学や病院の共同研究によって生まれた、米ぬか由来の成分です。免疫の向上や、抗がん作用、抗がん剤による副作用の軽減効果があることがわかっています。

image

引用:NK細胞の活性|RBS米ぬか多糖体免疫研究会

がん患者を対象に行った試験でQOLの改善を確認

このデータは、様々な種類がん患者にRBS米ぬか多糖体を1~2週間摂取してもらい、摂取前後の変化を調査したもの。がんを攻撃する免疫細胞として知られる「NK細胞」ですが、この臨床データでは、NK細胞の活性が3~10倍ほど上昇していることがわかります。RBS米ぬか多糖体は消化されずに血中に移行するという特性があり、血液中で直接、回腸でのパイエル板の刺激を介してNK細胞・T細胞・B細胞・マクロファージを活性化します。この性質によって人の免疫機能を高め、抗がん作用をはじめとする様々な効果が期待できるというわけです。

資料請求
フリーダイヤル
(受付時間:10:00~17:30(月~金))
0800-222-414
インターネット

米ぬか多糖体の効果その1
NK細胞の活性化

引用:Ghoneum M and G. Namatalla,87th Annual Meeting of the American Association for Cancer Research,1996

アメリカのドゥルー医科大学の実験により、ホルモン治療や化学療法などを受けたがん進行患者25名にRBS米ぬか多糖体を6か月間摂取してもらったところ、RBS米ぬか多糖体摂取後に25名全員にNK細胞の活性が見られたというデータが得られています。

このように、RBS米ぬか多糖体にはNK細胞活性化に効果的であるということが、臨床実験によって立証されています。

米ぬか多糖体の効果その2
T細胞・B細胞の分裂能を向上

引用:Ghoneum M, 11th International AIDS Conference in Vancouver, 1996

HIV患者3名から採集した末梢血リンパ球にRBS米ぬか多糖体を添加し、T細胞・B細胞の分裂能の変化を測定しました。その結果、全員のT細胞・B細胞の分裂能が向上。RBS米ぬか多糖体には、両細胞の分裂能を促進させる働きがあることが明らかとなりました。

米ぬか多糖体の効果その3
樹状細胞への分化を促進

引用:D.CHOLUJOVA, et al,NEOPLASMA,56,2,2009

健常者の血液から白血球の一種である単球を培養し、未成熟樹状細胞を調整。そこにRBS米ぬか多糖体を加えさらに培養し、樹状細胞への成熟を観察するという実験です。

その結果、免疫機能を持つ樹状細胞の発現を増加させることがわかりました。これらのデータから、RBS米ぬか多糖体には樹状細胞の成熟を促進させる働きがあると考えられています。

米ぬか多糖体の効果その3
放射線治療の副作用を軽減

米ぬか多糖体免疫研究会HP http://rbsnuka.com

健常者の血液から白血球の一種である単球を培養し、未成熟樹状細胞を調整。そこにRBS米ぬか多糖体を加えさらに培養し、樹状細胞への成熟を観察するという実験です。

子宮頸がん患者の方20名を2群に分けてRBS米ぬか多糖体の研究結果を表したものです。赤のグラフ(RBS米ぬか多糖体)は治療開始前にRBS米ぬか多糖体を摂取して治療を受けたグループ、青のグラフ(プラセボ)はRBS米ぬか多糖体を摂取せずに治療を受けたグループの結果です。RBS米ぬか多糖体を摂取して治療を受けたグループは副作用(下痢)の改善傾向が見られました。

このように、RBS米ぬか多糖体を摂取することで、放射線治療の負担が軽くなることが期待されています。

資料請求はこちら

免責事項

このサイトは2018年8月現在の情報を基に、制作・運用をしています。 主にがん患者さんの観点から、情報の掲載・編集を行いました。 また、がん患者さんが診察を受ける際には、かかりつけのお医者さんに相談することをお勧めいたします。 本サイトの掲載内容は、編集部による調査の独自リサーチをもとに作成しておりますので、正確性や安全性を保証するものではありません。掲載情報に関して当サイトではいかなる責任も負いかねますので、あらかじめご了承ください。