肺がんの治療にはステージやタイプに応じた様々なものがあります。
このサイトでは、肺がんの一般的な治療方法とあわせて、免疫活性や抗がん作用が報告されている食品成分「RBS米ぬか多糖体」の肺がん患者さんを対象とした研究成果についてもご紹介しています。
わかりやすい研究解説や食生活への取り入れ方など、詳細を知りたい方は「米ぬか多糖体研究会」から資料を請求してください。
お電話で簡単3分資料請求
「RBS米ぬか多糖体」のメカニズムや研究成果を分かりやすく・詳細にまとめた資料を無料でお送りいたします。お気軽にお問い合わせください。
お電話での資料請求・お問合せはこちらから 0800-222-4147受付時間:月~金曜 10:00~17:30
特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会
肺がんの治療には主に以下の4つがあります。
①手術(外科治療)がん及びその周辺・臓器を切除する治療法です。ひとくちに手術と言っても切除する範囲や手術方法には様々なものがあります。体への負担や手術後の肺活量低下といったリスクがありますが、近年ではできるだけ切除範囲を狭くした手術が研究されています。
②放射線治療がんの部位に放射線を当て、がん細胞を攻撃する治療法です。主に手術が難しい状態の肺がんの治療に使われており、抗がん剤による薬物療法との併用も行われています。白血球の減少や貧血、皮膚炎といった副作用が見られることがありますが、これらの副作用は治療が終わると次第に改善されていきます。
③薬物治療「細胞障害性抗がん薬」「分子標的薬」「免疫チェックポイント阻害薬」などを使用してがんを治したり、進行を抑えたり、症状をやわらげたりする治療法です。それぞれの薬剤には様々な種類があり、一人一人の状態に応じて選択されます。薬剤による副作用も様々です。
④緩和ケア「体と心のつらさを和らげるケア」です。がんになると、がんそのものの痛みや苦しさ、治療の副作用といった体のつらさだけでなく、将来への不安や周囲との関わり方など、心のつらさも経験することがあります。医師や看護師だけでなくソーシャルワーカーや薬剤師、心理士、ケアマネージャー、管理栄養士など様々な専門家がチームとなってサポートしてくれます。
どの治療が適切かは肺がんのタイプ・ステージ、全身状態によって大きく異なります。広く情報を集めつつ、担当医とよく相談して治療方針を確認する必要があります。
「免疫療法」という治療法を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。免疫療法とは免疫の力を利用してがん細胞を攻撃する治療法です。肺がんでは薬物療法の一種である「免疫チェックポイント阻害薬」による治療が該当します。これは免疫にブレーキがかかるのを防ぎ、がん細胞を攻撃する力を保つ薬で、がんの種類に応じていくつかの種類があります。
肺がんの保険診療で認められているのは「免疫チェックポイント阻害薬」によるもののみですが、まだ研究開発段階の免疫療法や自由診療による免疫療法もあります。自由診療の治療は治療効果・安全性・費用面などで慎重な確認が必要になります。必ず担当医に相談をして検討しましょう。担当医に相談しにくい状況の場合は、お近くの「がん相談支援センター」に相談することもできます。
「RBS米ぬか多糖体」とは、米ぬかに含まれる「ヘミセルロースB」を主原料に、シイタケ菌の酵素を加えて作られる食品成分です。国内外の様々な研究機関の協力により開発された特許成分で、数々の論文や学会発表で活発に研究されています。
「RBS米ぬか多糖体」では、以下のような作用が報告されています。
特に、肺がんの患者さんを対象に含む研究には、次のようなものがあります。
①癌患者の長期的な免疫細胞を活性化する作用の活性と腫瘍マーカーの低下引用元:RBS米ぬか多糖体免疫研究会(https://rbsnuka.com/ef03.html)
16名の患者さん(胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、直腸がん、乳がん、子宮頸がん)にがんの標準治療終了後24か月以上「RBS米ぬか多糖体」を摂取してもらったところ、NK細胞の活性の増加と、腫瘍マーカーの低下が見られました。
②「RBS米ぬか多糖体」による免疫抑制細胞の変化引用元:RBS米ぬか多糖体免疫研究会(https://rbsnuka.com/ef03.html)
22名の患者さん(前立腺がん、肺がん、肝臓がん、大腸がん、すい臓がん)に「RBS米ぬか多糖体」を摂取してもらったところ、免疫抑制細胞の減少と免疫活性細胞の増加が見られました。
③T細胞、B細胞、NK細胞の活性及び免疫調節機能10名の患者さん(肺がん、食道がん、肝臓がん、大腸がん、脳、卵巣)に「RBS米ぬか多糖体」を摂取してもらったところ、代表的な免疫細胞であるNK細胞、T細胞、B細胞が活性化されました。
さらに詳しい研究結果や医師による分かりやすい解説をご覧になりたい方、食生活への取り入れ方を知りたい方は、「米ぬか多糖体研究会」にお問い合わせください。
お電話で簡単3分資料請求
「RBS米ぬか多糖体」のメカニズムや研究成果を分かりやすく・詳細にまとめた資料を無料でお送りいたします。お気軽にお問い合わせください。
お電話での資料請求・お問合せはこちらから 0800-222-4147受付時間:月~金曜 10:00~17:30
特定非営利活動法人 日本食品機能研究会分科会
Japan Functional Food Research Association
米ぬか多糖体免疫研究会
【参考サイト】
免責事項
このサイトは2020年1月現在の情報を基に、制作・運用をしています。 主にがん患者さんの観点から、情報の掲載・編集を行いました。 また、がん患者さんが診察を受ける際には、かかりつけのお医者さんに相談することをお勧めいたします。
本サイトの掲載内容は、編集部による調査の独自リサーチをもとに作成しておりますので、正確性や安全性を保証するものではありません。掲載情報に関して当サイトではいかなる責任も負いかねますので、あらかじめご了承ください。
Copyright (C) 抗癌作用が報告されている免疫サポート成分
RBS米ぬか多糖体(RBS)All Rights Reserved.